ヘリンボーン張りの施工事例

今回はTHB15 ヘリンボーン張りの施工例を紹介します。
語源は、Herring(ニシン)Bone(骨)。斜め45度に連続する柄がニシンの背骨の形に似ていることからヘリンボーンと呼ばれており、日本では、杉の葉の模様に似ているために杉綾と呼ばれることもあります。洋服などでは、生地を斜めに織り込んだヘリンボーンジャケットなどがあります。
このヘリンボーン張りはベルサイユ宮殿や鹿鳴館などで採用されるなど、クラシックな空間に用いられることがあります。チーク材は色合いに濃淡のある樹種なので、ヘリンボーン張りにした場合立体感が際立ちます。また、通常の張り方よりも、寸法安定性が増すのがヘリンボーン張りです。
施工時に手間が掛かるデメリットがありますが、チーク材でヘリンボーンにすると、とても雰囲気のある空間になります。
Hi! Can i have other files on “Diplomat house” as that (外交官の家割付図)?
Hi! Unfortunately I don’t have other files of that house. Flooring pattern is only that draft which I posted.
I understand, thank you for your attention.
Sorry if i answer back, but i have one last question, do you know the thickness of walls of this house?
Sorry, I don’t have the data of wall thickness. Meanwhile I can inform you the architecture name, James McDonald Gardiner.
Also I inform you the similar building information provided by Yokohama-city (only Japanese)
http://www2.yamate-seiyoukan.org/
If you come to Yokohama, Japan, these buildings are destination of Yokohama tour.
Hi! yes, i knew the name of architect, thank you very much.